top of page

ドローン×通信×AIで社会課題を解決する
国産ドローンメーカーのリーディングカンパニー

公共下水道管路にてドローン(ELIOS 3/SkydioX10)の飛行検証を実施

~ 屈曲部での安定飛行、AI解析による損傷検出などの点検に資する成果を確認 ~

 

2025年11月19日

株式会社NTT e-Drone Technology

株式会社エヌ・ティ・ティ エムイー

NTT東日本株式会社 神奈川事業部


 株式会社NTT e-Drone Technology(代表取締役社長:滝澤 正宏、以下「NTTイードローン」)、株式会社エヌ・ティ・ティ エムイー(代表取締役社長:池田 敬、以下「NTT-ME」)、NTT東日本株式会社 神奈川事業部(執行役員 神奈川事業部長:相原 朋子、以下「NTT東日本」)は、神奈川県内の自治体が管理する公共下水道管路において、点検に資するドローンの飛行検証を実施しました。老朽化が進む下水道管路では、作業員の安全確保や点検効率の向上が課題となっています。今回の取り組みは、こうした課題解決に向けた新技術の検証を目的としています。


1, 取り組み背景

 近年、日本各地で下水道管の老朽化を原因とする道路の陥没事故が発生しています。2025年1月には埼玉県八潮市で大規模事故が発生し、人的被害や長期復旧を伴う深刻な事態となりました。下水道管路の点検の重要性が高まっているなか、従来の人による目視点検は、有毒ガス(硫化水素)中毒や酸素欠乏症等の危険が懸念される箇所や、高所での作業負荷が課題となっています。また、カメラロボット等による点検も構造上の制約や流下量等により十分な対応が難しいのが現状です。

 そこで、安全性と効率性を両立する新たな点検方法として、ドローンによる点検が飛行安定性・安全性・効率性・通信環境といった観点から有効に機能するか、多角的な技術検討を行いました。また、当日は実際に点検作業を実施している自治体職員が立ち会い、現場における技術の適用性や点検作業の効率化・有効性を確認しました。なお、下水道管でドローンを飛行させる取り組みはNTT東日本グループ初となります。

 本実証では、Flyability社が開発した非GNSS環境下の屋内空間などの飛行特性に優れた屋内用ドローンである「ELIOS 3」※1、およびNTT東日本グループでも点検・防災用途に活用しているオールラウンドドローンである「Skydio X10」※2を使用しました。

 また、ドローンを飛行させ取得したデータについて、より効率的に損傷箇所を判断するためのサポートツールとしてNTTイードローンが開発・販売中のAIサービス「eドローンAI」のアルゴリズムを下水道管にも適用させ、損傷箇所を自動判定する試行検証も実施いたしました。

2, 実証概要

(1)      実証日時:2025年10月20日(月) 、10月31日(金)

(2)      実証場所:神奈川県内の公共下水道施設 計3箇所

・雨水貯留管2箇所

・汚水幹線1箇所

(3)      実証内容:

  検証①:ELIOS 3を用いた汚水管渠の点検飛行(Φ3,000mm)

  検証②:SkydioX10を用いた雨水貯留管の点検飛行(Φ10,000mm)

  検証③:「eドローンAI」を用いた損傷箇所のAI解析

(4)  各社の役割:

    NTTイードローン:ドローンの選定、運用、操縦、AI解析を担当

    NTT-ME:飛行支援、通信状況や取得情報の確認を通じた運用支援を担当

    NTT東日本:全体統括として実証計画策定、体制構築、現場調整、技術連携を担当


3, 実証結果

【主な成果】

・狭隘・暗所でも安定飛行が可能:曲がり角を含む約150mの飛行に成功

・高精細映像取得:ひび割れなどを鮮明に確認

・高精度なAI解析の実現:人力点検と同等レベルで損傷箇所を検出

・安全性・効率性の向上:作業員が管内に入らず短時間で広範囲を点検可能


【検証①の結果】

 狭隘かつ暗所である下水道管内においても安定飛行することを確認できました。また、高輝度LEDライトと高解像度カメラにより管内の状況を鮮明にとらえることができました。

 また、独自の電波増幅器である「Range Extender」を活用することにより、従来では難しかった下水道管内における直角に屈曲した構造の箇所を2箇所通過することに成功し、屈曲部2箇所を含め、直線距離で約150m飛行することができました。また、マンホール上の地上から操縦者がELIOS 3を操縦した状態でも安全・安定に飛行し鮮明な映像を撮影することが可能なことを確認できました。



ree

ree

【検証②の結果】

 ドローン自体がもつ独自の技術により、地下空間かつ暗所であってもSkydioX10が安定飛行することを確認しました。特に前例がほとんど存在しなかった、下水道管(雨水管)内においてSkydioX10を適用した点検飛行及び鮮明な映像を撮影することが可能なことを確認できました。


ree

【検証③の結果】

 ELIOS 3/Skydio X10で撮影した画像について「eドローンAI」を用いて解析を行った結果、「ひび割れ」を高い精度で検出or軸方向と円周方向に伸びるひび割れを検出することに成功しました。過年度点検調書との比較した場合でも、人の目で確認する場合と遜色ない結果が得られました。これにより、人の目で損傷箇所を発見する労力が低減されます。


ree
ree

4, 今後の取り組み

 NTT東日本グループは、本検証結果を踏まえ、神奈川県内および全国の自治体・下水道点検事業者に対し、ELIOS 3/Skydio X10等をはじめとする最先端ドローンの導入支援を強化し、AI等を含めた新技術活用による下水道点検・地下設備点検における課題解決に取り組んでまいります。


<本件問い合わせ先>

株式会社NTT e-Drone Technology サービス推進部

 

株式会社エヌ・ティ・ティ エムイー 経営企画部 経営企画部門 広報担当

 

NTT東日本 神奈川事業部 企画総務部 企画部門 広報担当



※1:Flyability社製 「ELIOS 3」(非GNSS環境での飛行に強い屋内用ドローン)
※1:Flyability社製 「ELIOS 3」(非GNSS環境での飛行に強い屋内用ドローン)

※2:Skydio社製「SkydioX10」(点検・防災用途に活用しているオールラウンドドローン)
※2:Skydio社製「SkydioX10」(点検・防災用途に活用しているオールラウンドドローン)



bottom of page