top of page
sik_bg.png

空から、人の手が届かないところへ効率的に。ドローンによる、新たな鳥獣害対策。

ec101_wh2.png

鳥獣害対策の未来形。
ドローンで、よりスマートに、より効果的に。

鳥獣害対策ドローン

鳥インフル、豚熱リスク、経済損失、対策コスト増。
鳥獣害対策は、まったなし。

鳥獣害は、私たちの生活に深刻な影響を与えています。

まず、野生動物が媒介する鳥インフルエンザや豚熱などの感染症は、家畜や人への感染リスクを高め、公衆衛生上の脅威となっています。

次に、農作物や森林への被害は甚大で、農家の収入減少や食料価格の高騰を招き、地域経済に深刻な打撃を与えます。

さらに、被害対策には多大な時間とコストがかかり、農家の負担を増大させています。

柵の設置や追い払い、捕獲など、対策は多岐にわたりますが、どれも手間と費用がかかります。

また、高齢化が進む地域では、対策の担い手不足も深刻な問題です。鳥獣害は、私たちの食卓、健康、地域経済を脅かす深刻な課題であり、早急かつ効果的な対策が求められています。

bg_img01.png

鳥インフルエンザや豚熱の感染リスクの増大

鳥獣被害による経済的損失

被害対策にかかる時間とコストの増加

鳥獣害対策へのドローン活用

当社から機体の提供・運用レクチャーまたはパイロットを派遣し、
鳥獣害対策サービスをご提供します

からす.png

忌避装置(クルナムーブ)による対策法

ドローンに搭載されたレーザー光が鳥獣を遠ざけ、鳥インフルエンザや豚熱の感染リスクを軽減します。

忌避装置(クルナムーブ)を搭載したドローンを活用し、効率的に鳥獣の生息や集まるエリアに定期的にレーザ照射を行い鳥獣の生息エリアを遠ざけます。

inoshi.png

ドローン活用は環境への影響が少ない

安全かつ効率的に生息エリアを遠ざけることが可能になり、被害の軽減が期待できます。(環境への影響はございません)。

ドローンにレーザーを搭載することで、広範囲にわたる鳥獣害対策が可能となり、効率的に農作物や施設を保護できます。レーザーは特定の波長を使用しており、環境への影響が少ないです

​ドローン実証事例

関東エリア畜産業者様の環境で被害軽減の実証実験を行い、その効果を確認しております。

実証実験の実施前

実証実験前は屋根にカラスが飛来していました。

実証実験の実施後

After.png

実証実験後は屋根にカラスは飛来しなくなりました。

実証実験の映像(忌避装置・レーザーによる事例)

忌避装置(クルナムーブ)が作動し、獣が去る姿を記録した映像です。

​設置型事例

ドローン搭載型に限らず設置型(クルナレーザー)といった対応も可能です。
全国での導入事例が多数ございます。

bg_img02.png

鳥獣害対策の未来形。

ドローンで、よりスマートに、より効果的に。

問合せ
NTT e-Drone Technology

株式会社NTT e-Drone TechnologyはNTTグループのドローン専業会社です

NTT e-Drone Technology is an NTT Group campany.

  • X
  • Facebook
  • Instagram
  • Youtube

© 2021ー2024 NTT e-Drone Technology.

All Rights Reserved.

NTTイードローンのコーポレートスローガン

株式会社NTT e-Drone TechnologyはNTTグループのドローン専業会社です

NTT e-Drone Technology is an NTT Group campany.

  • X
  • フェイスブック
  • Instagram
  • Youtube

© 2021ー2024 NTT e-Drone Technology.

All Rights Reserved.

bottom of page