top of page

従来の対策(ネット・音・化学薬品)は効果が限定的で、
持続的な解決ができなくて困っている

鳥インフルエンザや豚熱の感染リスクの増大
鳥獣被害による経済的損失
被害対策にかかる時間とコストの増加
増大する鳥インフルエンザ・豚熱の感染リスク、止まらない鳥獣被害、膨らむ対策コスト。
これらの課題に対し、持続的な解決策を見出せずにお困りではありませんか?
鳥獣の物理的侵入を入口から防ぐ
養鶏場へのウイルスの侵入と拡散
野鳥の誘引
野鳥は餌や水場に誘引される

物理的な侵入
野鳥は破損したネットや隙間から侵入する

ウイルスの拡散
野鳥は排泄物を通じてウイルスを拡散する

人的な拡散
スタッフは消毒なしにウイルスを拡散する

養鶏場全体への波及
ウイルスは鳥や設備を通じて拡散する

鳥獣の物理的侵入を入口で防ぐ
ウイルス侵入や拡散の原因に都度対応するのではなく、
NTT eDrone Technologyは「鳥獣の物理的侵入を入口で防ぐ」という、最もシンプルで効果的な方法を選びました。
製品紹介
NTT eDrone Technologyでは、対策方法にあわせた次の製品をおすすめしています。

ドローン搭載型モデル
従来の固定型鳥害対策ではカバーしきれない広大な敷地や変動する鳥の侵入パターン。ドローン搭載型の忌避装置なら、安全かつ効率的に必要な場所へ飛ばし、被害の軽減が期待できます。
広範囲・機動力で効率的な対策を選ぶなら

設置型モデル(クルナレーザー)
頻繁なメンテナンスや運用コストを抑えながら、長期間効果を持続できる設置型の忌避装置。環境負荷がなく、確実な鳥害防止を実現し、施設を常時守ります。
安定性・省コストでの常時対策を選ぶなら
ドローン実証事例
関東エリア畜産業者様の環境で被害軽減の実証実験を行い、その効果を確認しております。
実証実験の実施前

実証実験前は屋根にカラスが飛来していました。
実証実験の実施後

実証実験後は屋根にカラスは飛来しなくなりました。
実証実験の映像(忌避装置・レーザーによる事例)
忌避装置(クルナムーブ)が作動し、獣が去る姿を記録した映像です。

鳥獣害対策の未来形。
ドローンで、よりスマートに、より効果的に。
bottom of page