top of page
ERTS_logo_new_透過枠なし.png
white_square.png

 

国家ライセンス取得講習(二等)コース

 

国産ドローンで学び、ビデオ復習が可能、実践力を磨く

講習内容

国土交通省の登録講習機関であるNTTイードローンによる国家ライセンス認定取得コースです。本コースを受講し審査に合格することで、指定試験機関の実地試験を免除することができます。

講習期間

初学者:5日間

経験者:2日間

講習費用

国家ライセンスプライス_1.jpg

※1:目視内限定変更は予定となります。

開講条件

3名~4名/クラスでの受付

使用機体

講習用の国産ドローンを採用し、公共機関や公共案件に携わる方々のニーズに対応します。

公共機関や公共案件において国産ドローンや欧米製ドローンの採用が進みつつあり、NTTイードローンでもそのニーズに対応すべく機体の開発並びに欧米製ドローンの提供に注力してきました。これらのニーズに対応するため、講習用の国産ドローンを採用しています。

​ジーウイング製「AVANTE for E.R.T.S.仕様」

スクール国家ライセンス_p1_edited.jpg

ビデオ復習システム

すべての実技講習をビデオ撮影し、受講者はクラウド経由でビデオ復習が可能になります。 
実技講習において講師が即座に適切なアドバイスを行いますが、受講者にとっては操縦に集中するなかで、実技後に十分な振り返りを行うことが困難でした。今回導入するビデオ復習システムにより受講者は振り返りを行うことが可能となり、自らの操縦の傾向や課題を把握し、ドローンの安定的な操縦に必要な技術を獲得することを支援します。

実践力を高めるセット受講

初学者の方は、「E.R.T.S.」を先行して受講することで、限られた日数で実践力も獲得可能です。

民間ライセンスである「E.R.T.S.」を産業コース(2日間)受講いただくことで、国家ライセンスの経験者コースを受講可能です。

 

​<価格>​
 

「E.R.T.S.」について
「E.R.T.S.」は国土交通省によるドローンスクールの制度※開始時(2017年6月1日)からスクールを運営開始してきた最古参のスクールのひとつです。その当時から今日まで、即戦力として現場で活躍し得るオペレーターを育成することに全力で取り組んできました。「E.R.T.S.」を卒業したオペレーターの方々の努力もあり、活躍の場を拡げていらっしゃる方々が多いことが私たちの誇りです。それを可能としてきた理由は、NTTイードローンがドローンメーカーとして、機体開発のために現場に出向き、現場の課題解決を可能とするドローンの技術と運用の研究を強力に推進している体制にあります。私たちは、ドローンに関わる技術(ハード・ソフト・通信等)の可能性を理解している一方で、現時点の技術の限界を補う運用ノウハウも蓄積しています。それらを農薬散布・インフラ点検・災害対策に取組む方にお伝えするために、「E.R.T.S.」を運営してきました。​
 

国家ライセンス(無⼈航空機操縦者技能証明)取得までの流れ

1

「技能証明申請者番号」の取得
・ドローン情報基盤システム2.0(以下DIPS2.0)にてアカウントを作成
・DIPS2.0にて技能証明申請者番号を取得

2

受講申込
・必要書類を揃えて、受講希望時期を記載の上、弊社にご連絡をお願い致します。

3

日程調整
・弊社より申込書内容の確認及び日程調整をさせて頂きます。

4

受講/修了審査
・学科、実地講習の受講
・実地修了審査は「指定試験機関」同一の基準で行います。
・学科及び実地講習を受講し、実地修了審査に合格された方には、講習修了証明証及び証明書番号を発行します。

5

学科試験の受験
・指定試験機関(一般財団法人日本海事協会 以下ClassNK)のホームページから学科試験の受験申込をお願いします。
・試験申込システムに利用者登録(アカウント開設)して受験資格を確認。
・ClassNKから受験資格の確認及びCBT(Computer Based Testing)試験実施会社の案内があります。

6

「無人航空機操縦者技能証明書」の取得
・全ての試験に合格後、国土交通省のDIPS2.0にて技能証明書の発行申請を行い取得します。
・技能証明書は郵送されます。
・技能証明書の有効期限は3年です。

STEP1
まずはご相談ください

 

E.R.T.S.以外のスクールと迷っている方、E.R.T.S.のどのコースを受講してよいのか迷っている方

どうぞお気軽にお問合せください​

送信ありがとうございました

STEP2
日程と場所の調整&​申込書の提出

 

ご要望を伺いながら日程や場所を調整します

産業コースの出前講習の場合、屋外で実施する場合には、事前に飛行申請を国交省に提出する必要があります

飛行申請の提出から許可までに20営業日を頂戴しているため、申込書は21営業日前までに提出いただきます

ドローンフィールド東金並びにドローンポート熊谷では屋内扱い(5面ネット)での教習となるため飛行申請は不要ですが、10営業日前までに申込書を提出いただきます

場所

以下の場所から選択いただきます​

  • ドローンフィールド東金(千葉県東金市)

 

住所等詳しくはこちら

日程

国家ライセンス認定取得コースは、毎週火曜日~金曜日に開催しています。

曜日があわない場合、ご相談ください

​できる限り調整を行っています

申込

以下の書類を、受講の21営業日前までに提出をお願いしています

支払

支払いは受講後に請求書払いとなります

備考

不明な点は、school@nttedt.co.jpまでお問い合わせください

(電話での対応は、予約後からとなります。ご了承ください)

 

コース紹介

ac101_03.jpg

​農業コース

農薬散布のプロへ

MicrosoftTeams-image (22).png

産業コース

点検・測量・災対なら

erts_yakan-min.jpg

国家ライセンス

認定講習(二等)

DSC_1902.JPG

Skydio認定講習

米国Skydio公認の操縦士へ

Partners-ecosystem-Mobile.jpg

ANAFIマスター講習

ANAFIの多彩な機能を習得​

​よくある質問

bottom of page