top of page
ntt_edrone_fc_edited.jpg

フライトコントローラの内製化により
通信とドローンの融合を推進し
安心安全な国産ドローンを開発製造しています

 

Auterionとの提携
完全な国産フライトコントローラの製造

画像1.png

NTT e-Drone Technologyは、スマート農業やインフラ管理を加速する次世代ドローンの実現に向けて、Auterionと包括的なパートナーシップを構築しました。Auterionは企業や政府機関といったエンタープライズ向けに、それぞれのニーズに応じた機体、ペイロード、アプリケーションとの連携を容易に実現する、ドローン向けオープンソフトウェア・プラットフォームを提供している米国・スイス・ドイツに拠点を構える企業です。当社はAuterionとともに、以下の取組を推進しています。

1.フライトコントローラーとミッションコンピューターを日本国内で開発・製造

 NTT e-Droneが、Auterionが開発・提供するドローン制御装置であるSkynodeをベースとした独自のフライトコントローラーとミッションコンピューターを日本国内で開発・生産します。そのうえで、NTT e-Droneが今後開発していくLTE/5G/ローカル5G対応・遠隔操作・自律航行等の機能を有する次世代ドローンへ最適な形で搭載するとともに、供給を希望する他のドローンメーカにも展開していきます。


2.ドローン運用プラットフォームを日本国内で運用

 NTT e-Droneが、Auterionが開発・提供するドローン運用管理システム「Suite」を日本国内のサーバーで運用していきます。そのうえで、日本市場向けの機能を追加していくことにより、農業・インフラ管理・測量・災害対策等の分野におけるドローンの社会実装を推進していきます。


3.5G対応・遠隔操作・自律航行機能等の先進的なドローンの開発連携

 両社は、次世代ドローンに求められる機能の高度化にむけて、お互いの開発リソース及び市場ニーズを持ち寄り、ドローンの社会実装に必要な開発を推進していきます。


4.双方の機体のクロスセル

 NTT e-Droneは、Auterionの技術を搭載したQuantum Systems社製VectorやVantage Robotics社製Vesperを日本国内向けに展開していきます。将来的には、NTT e-Droneが今後開発する次世代ドローンをAuterionも展開していきます。

ニュースリリース「AuterionとNTT e-Drone Technology、戦略的提携に合意」

About Auterion Skynode

​NTT e-Drone Technology製フライトコントローラー

ntt_edrone_fc.png

コネクテッドドローン

connecteddrone02.png

当社は、Auterionとの提携を通じて国産のコネクテッド・ドローンの開発を進めています。コネクテッド・ドローンは、無線(LTE(Long Term Evolution)、5G(第5世代移動通信システム)、ローカル5G)を介してドローンとクラウドが常時接続可能となることで、「ドローンの遠隔操作」と、ドローンが取得したデータを「リアルタイムに遠隔地に伝送」することを実現します。農業用ドローンや、測量・点検・災害対策・物流向けのドローンにも実装されるべきものと考え、開発を推進しています。すでに、ドローンの制御装置であるフライトコントローラの試作に成功し量産に向けて開発を進めています。また、クラウドについてもAuterionとの共同開発により効率的かつ高機能なアプリケーションの開発を推進しています。
NTT e-Drone Technologyではこのような開発を通じて、社会課題の解決に資するドローンの社会実装に貢献していく考えです。

NTT技術ジャーナル「農業を起点にしたコネクテッド・ドローンの開発と社会実装」へ

LTEモジュール内蔵ドローンによるリアルタイム映像伝送

​Auterion Suiteの紹介

ローカル5G 対応ドローン

DSC_0285.JPG

東京都内にあるNTT e-City Laboの設備を利用し、ローカル5G対応ドローンの開発を進めています。ローカル5Gの特長である、大容量・超低遅延を活かし、ドローンに搭載したミラーレスカメラやレーザー装置が撮像した高精細な画像・動画や大量の点群データ等をクラウド(エッジサーバー)に伝送する実証に取組んでいきます。

DSC_3952.JPG
波状の抽象的な背景

産業ドローン「EC101」
(ペイロード8kgの国産ドローン)

産業ドローン「EC101」は、農業ドローン「AC101」を産業向けに改良した機体です。真夏の農薬散布で活躍するAC101による数万フライトのノウハウをEC101にも展開していきます。現在、NTT東日本をはじめとするNTTグループや開発パートナー、さらには国産ドローンの利用が必須となっている公共セクター(大学含む)向けに先行提供を始めています。


​事例

DSC_3628_edited.jpg

実証や技術開発のご相談

地域の課題解決につながるドローンの実証や開発を​是非ご手伝いさせてください。

​お気軽にご相談ください

送信ありがとうございました

お問い合わせ

​実証や協業の内容について上記のお問合せフォームに記載し、送信ください。

簡単な内容だけ記載いただければSTEP2にてヒアリングさせていただきます。​

ヒアリング

内容を確認させていただき、担当より詳細(解決したい課題・ニーズ、飛行エリア・ルート、実証の内容、予算規模、予算確保目途等)について簡単なヒアリングをさせていただきます。ご指定の連絡手段(メール・お電話)にて3営業日以内をめどに連絡させていただきます。

実現可能性やコストについてのご提案

​検討を具体化するために必要な整理すべき課題等を見える化し、実現可能性とコスト感の目安を提案させていただきます。

当社から提示するコストは、「プロジェクトに必要な機体の開発または調達」「プロジェクトマネジメントまたは支援」の大きく二つの観点でご提示させていただきます。

内容によっては、パートナー企業をご紹介させていただく場合もあります。

​契約

実証または協業に関する役割分担・計画をできるだけ明確化のうえ、契約を締結しプロジェクトをスタートさせていただきます。

ドローンの実証は長期に渡るケースも多く、契約も段階を踏んで整理し契約する場合もあります。できるだけ柔軟に対応しています。

bottom of page