top of page

ドローン×通信×AIで社会課題を解決する
国産ドローンメーカーのリーディングカンパニー

鳥獣害対策ドローン「BB102」の提供開始

~国内初のレーザー搭載により効果的に忌避行動を促すドローン~


2025年9月30日

株式会社NTT e-Drone Technology


 株式会社NTT e-Drone Technology(代表取締役社長:滝澤 正宏、以下「NTTイードローン」)は、全国的に深刻化する鳥獣害問題に対応するため開発・製造した、鳥獣害対策専用ドローン「BB102」の提供を2025年10月1日(水)より開始いたします。

レーザー搭載の鳥獣害対策ドローン(国内初)による高い忌避効果と自動航行機能により、農作物被害の抑制と鳥獣害対策業務の負担軽減を両立します。


ree

1.背景と目的

イノシシやシカ、カラスなどによる農作物被害は年間約200億円規模(※1)にのぼり、深刻な社会課題となっています。さらに、鳥インフルエンザや豚熱など畜産業における防疫対策も喫緊の課題です。

当社はこれまで農業用ドローン等の提供を通じて農業分野における省力化・効率化を支援してきましたが、今回新たに提供する「BB102」はこれまでの技術を応用し、鳥獣害対策に特化して開発した国産ドローンです。農作物の被害減少に加え、鳥獣害対策に要する人的・時間的負担の軽減を図ることで、第一次産業全体の持続可能性向上に寄与します。

※1:数値データは、農林水産省HPより出典


2.製品概要と特長

「BB102」は、上空から広範囲にレーザー照射を行えるため、地上設置型では難しかった屋上や高所を含む鳥害対策を実現します。


<特長1>「クルナレーザー(※2)」による忌避効果

ree

赤色と緑色のレーザーをランダムに照射し、鳥獣へ強い違和感を与え退避を促進させます。また、慣れへの対策としてスペックルノイズ(ちらつき)を生じさせ、忌避効果の持続性を高めています。

※2:🄫一般社団法人地域総研




<特長2>自動航行機能

ree

送信機の画面で飛行範囲を設定するだけで自動航行が可能です。養鶏場や牛舎など、広範囲のエリアを効率的に対策できます。






<特長3>FPVカメラ搭載

ree

送信機の画面上で屋根や高所の確認が可能です。鳥獣害対策に加え、点検用途にも活用できます(目視外飛行不可)。







<特長4>幅広い鳥獣への効果

ree

カラス、ハトなどの鳥類、イノシシやシカ、さらにカワウ・サギ・ハクビシンなど、多様な鳥獣に対する忌避効果が確認されています。水田、果樹園、山林、湖など様々な環境での実証実験でも高い有効性を示しました。

3.主要諸元

ree

4.受付開始日

2025年10月1日より開始

※デモ会、説明会、意見交換会等のご要望にも対応します。

 

5.価格

オープン価格

 

<参考>展示情報

第15回農業WEEK(会期:10月1~3日、会場:幕張メッセ/千葉県)

NTTグループブースにて「BB102」を展示します。



<本件に関するお客様からのお問い合わせ先>

株式会社NTT e-Drone Technology 

サービス推進部 普及部門agri@nttedt.co.jp


NTTイードローンのコーポレートスローガン

株式会社NTT e-Drone TechnologyはNTTグループのドローン専業会社です

NTT e-Drone Technology is an NTT Group campany.

  • X
  • フェイスブック
  • Instagram
  • Youtube

© 2021ー2024 NTT e-Drone Technology.

All Rights Reserved.

bottom of page